傾聴力がある人の「視線」「体勢」「相槌」とは?傾聴力と質問力の密接な関係性

この記事でわかること
・傾聴力を鍛える方法とは
・経験豊富なリーダーだからこそ「傾聴」で気をつけるべきこと
・傾聴力を学ぶのにおすすめのセミナーとは

この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画です。今回は「傾聴力」の第3回目となります(記事のアーカイブはこちら)。 

経営者やリーダー層はもちろん、営業やカスタマ対応など、様々なビジネスシーンで求められる「傾聴力」。前回は傾聴において「受け止める」と「受け入れる」が重要であること、MOREを提案することを伺っていきました。今回は、傾聴力をトレーニングする方法について学んでいきます。

登場人物プロフィール

【インタビュアー】MEGUMI

とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。

今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。

【専門家】嶋津良智先生

日本唯一の『上司学』コンサルタント。「『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。

  • 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
  • リーダーズアカデミー 学長
  • 早稲田大学エクステンションセンター講師
  • 他、経歴・著書多数

<プロフィールはこちら>

これまで、相手が自分の2倍話している状態を作ることや、「受け止める」「受け入れる」ことが重要であることなど、傾聴力について学んできました。傾聴力を身につけるトレーニング方法として、おすすめの方法はありますか?

色々とありますが、まず覚えておいて欲しいのは、傾聴力はすぐに身につくものではないということです。

傾聴力を鍛えるコツは「質問力」と「視線」

これまで伺ってきて、とても難解なスキルであることは感じてきました。

傾聴というのは相当意識していないといけませんし、本気で傾聴しているとかなり疲れます。傾聴力を身につけるには訓練を重ねることが重要です。

訓練を重ねていく上で、気をつけることはありますか?

まず、傾聴すべき場面とそうでない場面をしっかり区別していく必要があります。そして、傾聴すべき状況や場面では、まずは相手が自分の2倍話しているかどうかを意識してみてください。かといって、何でもいいから相手がたくさん喋ればいいというわけでもありません。例えば職場で評価制度のフィードバックをする時に、家族のプライベートな話をずっと話していても、上手く「傾聴」できているとは言えませんよね。

ただ雑談をたくさんしてしまっているだけになってしまいますね。

そういう意味では、相手に2倍喋らせなきゃいけないんですけれども、「自分が聞きたいこと」と「相手が喋りたいこと」を一致させていくことが重要です。そこで必要なのが、質問力です。

傾聴力にはまず質問力が必要なのですね。

はい。もう1つのコツは、「視線」です。

視線、と言うと?

よく相手の目を見て話せと言われますけど、本当に目を見つめあって話をしていたらお互いに疲れてしまうので。基本はちゃんと相手と向かい合いながら、でも適度に外しながら、というバランスを意識するのが良いでしょう。

確かに、ずっと見つめられていると逆に話しにくいです。

ただPCを触りながら、だと体勢が相手に向いていませんから、傾聴されている印象は受けないでしょう。体も心も目もしっかり傾けて、適度に目線は外す。これが傾聴のコツです。

なるほど。相手に「しっかり聞いているよ」と伝える姿勢を見せないといけないですよね。

相手に伝える、という観点で言うと、相槌や反応も効果的です。私自身、研修や講演で反応がないと凄く話しにくいんですよ。例えば頷いたり、「なるほどね」「そうだよね」とか、「それでどうしたの?」とかいうふうに、話を促進していくような反応は重要ですね。

相手の考えを先読みしない

最近ではオンラインミーティングなども多いですが、オンライン上で「傾聴」するポイントはありますか?

基本は対面と同じです。あとは、スキルとしては少し高度なのですが、相手の考えを先読みしないということですね。

答えを先に言っちゃうケースですね。

はい。経営者やリーダーは自分の経験や実績があるが故に、社員や部下と話している中で、相手の言っていることの先が読めてしまうことがあるわけです。多分こういうことが言いたいんだろうなとか、多分こういう結末なんだろうな、と。しかし、先読みしだすと、相手の話を聞いていない状況がそこに生まれてしまいます。

相手の話を勝手に自分の経験に当てはめてしまっていますもんね。

はい。例えばMEGUMIさんが、営業部長をやっていて、全く畑違いの経理部長をやることになったとします。やることになった以上は仕事を覚えていかねばならないのですが、経理の経験が長い部下がいたとしたら、その部下の話を一生懸命聞こうとしますよね?

そうですね。未経験のことばかりですから、色々と質問すると思います。

でも営業部長をやっていて、他の営業部の部長になった時に、異動先の部下が色々な話をしてくれても、自分には経験や実績があるから、自分の心の中にある声と会話してしまう。純粋に相手の話は聞けなくなってしまうんですよね。

確かに…経理部に異動したケースとは「傾聴」の仕方が全然違いますね。

そうなんですよ。頭を真っ白にして相手の言葉を純粋に聞けるかどうかというのは、すごく大切なことだと思いますね。先入観を持たずに。

オンラインでのミーティングでは特に、画面上で別の資料を見たり、多数の情報を見てしまうので、純粋に相手の話を聞けているかと振り返ると…反省です。

「傾聴力」を学ぶなら、実践形式のセミナーがおすすめ

嶋津さんは様々なセミナーも行われていますが、傾聴力を身につけるにはどんな講座やセミナーに行くのが良いでしょうか?

座学で教えてくれるセミナーより、実際に相手を目の前にしてやりとりを何回も練習できるような、実践形式のセミナーの方がおすすめですね。

習うより慣れろ、という感じでしょうか。

もちろん、何を実践するのかという学びは最初に必要なわけですけれども。 例えば「こういうふうな聞き方をしてみてください」と習った後に、実践でやってみることができれば、違いが分かりやすいと思います。

ミラーリングなどの技術だけを学んで、それを繰り返すだけでは「この人同じことばっかり言ってくるな」と思われるだけで、傾聴してくれている感じはありません。そういった意味では、技術だけでなく、実践でその塩梅やバランスを練習していく必要がありますね。

良い塩梅で出来るようになるには、練習を続けていくということが重要ですね。傾聴すべき場面とそうでない場面を使い分けるというのも、そういうことです。

勉強になりました。本日もありがとうございました!

この章のポイント
・自分が聞き出したいことと、相手が話したいことを一致させる「質問力」を磨く
・真摯に聞いていることが伝わる視線・体勢に
・相手の話を促進させる相槌を打つ
・相手の話を先読みしてしまうと、純粋に相手の話を聞けなくなってしまう
・傾聴力を学ぶなら、座学だけでなく実践形式のセミナーに

<この記事のシリーズをもっと見る>

嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ

インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。

<無料で視聴する>

TOP
無料オンライン講座はこちら