情報共有をスムーズに行うために気をつけるべきことは?情報共有しやすい情報としにくい情報がある?

この記事でわかること
・情報共有を行う前にやるべき2つのステップ
・情報共有をスムーズに行うためにやるべきこと
・情報共有をしやすい情報としにくい情報
・質の良い情報を見やすく提示するには

この記事は、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す企画です。

今回のテーマは「情報共有」(記事のアーカイブはこちら)。 

これまで、情報共有のメリット・情報共有が上手くいかない理由について深掘りしてきました。今回は情報共有を行うための具体的なステップをご紹介していきます。

登場人物プロフィール

【インタビュアー】MEGUMI

とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。

今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。

【専門家】嶋津良智先生

日本唯一の『上司学』コンサルタント。「『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。

  • 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
  • リーダーズアカデミー 学長
  • 早稲田大学エクステンションセンター講師
  • 他、経歴・著書多数

<プロフィールはこちら>

情報共有が上手くいかない場合の対処法が分かりました。ではいよいよ、情報共有を行っていく上での具体的なステップを教えてください。

情報共有を行う前にやるべき2ステップ

まず最初のステップは、情報共有の必要性を社員に理解してもらうこと。情報共有を行うとどんな効果が期待できるのか、情報共有をする目的は何なのか。こういったことをしっかり理解してもらい、「確かに情報共有はした方が良いね」というマインドセットになってもらうことが、非常に重要です。

第一回でお話しいただいたようなメリットを伝えたり、プロジェクトなど特定の目的がある場合はそれを伝えたりするということですね。

やはり説明もなくいきなり「情報共有をしろ」と言われても、社員にとっては手間がかかりますし、積極的にはなりにくいです。ですから、まず情報共有に対するマインドセットをしっかりすることがスタートです。そしてステップ2としては、情報共有に対する理解を本当に社員ができているか、確認するということです。

理解してもらえるように伝えるだけでなく、理解できたか確認をするというのがポイントですね。

その通りです。例えば情報共有を行ってもらうためのミーティングや説明会を開いても、聞いていない社員がほとんどかもしれません。社員が自分の頭で考えてもらえるように、なぜ必要なのかを社員たちが自身で言葉にする機会を作ることが重要です。

一方的に伝えるのではなく、本人たちに考えて語ってもらう場を作るんですね。こういった前段階を丁寧に行うことで、情報共有がスムーズに行われるようになりますね。

情報共有をしやすい情報としにくい情報

社員の理解ができていると確認できたら、いよいよ情報共有を行っていきます。ここでポイントなのが、共有しやすい情報から共有してもらうということです。

どういうことでしょうか?

例えば失敗事例の共有は、共有される側にとってはためになりますが、する側にとっては抵抗があります。自分の失敗を全社に知られるなんて、できればしたくないですよね。

確かにそうですね。ハードルが高いです。

そういったものは、情報共有の仕組みが出来上がってきた後で良いので、後回しにしましょう。まずはポジティブな情報から。成功事例やノウハウの共有からスタートするのがおすすめです。また、情報提供者に対しては報われる仕組みがなければいけません。情報提供者がきちんと賞賛されるような仕組みを作ります。いいねやスタンプで反応があるとか、最初はボーナスをあげるのも良いですね。

やっぱりメリットがないとなかなか情報共有をしようとは思わないですもんね。そういった部分はマネジメント層が上手く用意する必要がありますね。

そのノウハウを見た社員からのコメントがあるというのも良いかもしれません。また、情報共有を全社で一気に行おうとすると、思わぬハードルがあったり、なかなか広まらずに担当者も焦ってしまうかもしれません。まずは協力的な部署から小さく始め、良い評判を広めながら対象部署を広げていくのがおすすめです。

小さい成功事例を作って、徐々に広めていくのですね。

質の良い情報を見やすく提示する

嶋津さんの会社では、どのように情報共有の仕組みを構築していますか?

質の良い情報を見やすく提示するサイトを作っています。
まず優秀な営業マンに、特別ボーナスを払って、営業ノウハウや成功事例を入力してもらいました。
その情報をカテゴリ別に分け、閲覧数ランキングなどで読みやすいように表示しています。関連情報の提示や、キーワード検索も可能です。
また社員の悩みに対する回答を載せることで、優秀な営業マンが様々な人から同じ質問をされることも防げています。

かなり理想的なサイトですね!私もそういったサイト作りを目指したいです。打ち合わせなどのフロー情報はチャットツール、業務の手順などのストック情報はマニュアルや社内の共有フォルダなど、情報の種類によって共有方法は分けるべきでしょうか?

すごく難しい部分ですね。情報がありすぎると、人によっては必要のない情報ばかりがあって見にくい場合もあるので、情報によって分けるというのも良いかもしれません。しかし、情報は、いつ誰に、どんなときに役に立つかわからないものなんです。自分には必要ないと感じていても、別の相手にとっては重要な情報である場合もある。だから私は、できる限り情報を一つにまとめることが大切なように思います。

「一元化」しておくことで、思わぬ時に役立つこともあるんですね。

Googleは非常に良くできた情報共有ツールだなと思うのですが、キーワードを入れれば様々な情報が出てきますよね。サイトはもちろん、マップや写真、動画なども出てきます。それが、マップは別で、写真は別で、と分かれているとやっぱり面倒ですよね。

おっしゃる通りですね。GoogleではGoogleドライブでドキュメントもプレゼンテーションも写真も、様々な情報を保存することも可能です。キーワードを検索すればすぐに情報が出てくるのも便利ですよね。さらに他者とコメントでやり取りして、原稿を書き換えていくこともできる。やっぱり情報共有のスピードが上がるし、その結果その他の業務の効率も良くなっているように思います。

自分が便利だと思うツールを思い浮かべて、なぜ便利なのか、情報共有にいかにストレスが少ないかを考えてみると、自社でも活かせるポイントが出てくるかもしれませんよ。

この章のポイント
・情報共有を行う前に、情報共有の必要性を社員に理解してもらう
・社員の口から話してもらい、情報共有に対する理解を本当に社員ができているかを確認する
・共有しやすい情報から共有してもらう
・情報提供者がきちんと賞賛されるような仕組みを作る
・協力的な部署から小さく始め、良い評判を広めながら対象部署を広げていく
・質の良い情報を見やすく提示する
・情報はいつ、誰の役に立つかわからない。なるべく1つの場所にまとめておく

<この記事のシリーズをもっと見る>

嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ

インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。

<無料で視聴する>

TOP
無料オンライン講座はこちら