組織づくりとは?良い組織の定義は「時代」で変わる。

この記事でわかること
・多くの経営者が意外と気づいていない、組織づくりに欠かせない大切な要素とは?
・良い組織とは、どのような定義の上で成立するのか?

会社を成長させるために、「強い組織づくり」をしなければ!というのは、経営陣ならば、誰もが考える悩みだと思います。

しかしネットで調べて出てくる記事レベルでは、

  • 概念的なことばかりで抽象度が高くてよくわからない
  • 具体的に何から始めれば良いのかまではわからない
  • 他社の組織づくりの事例は自社にはあまり役立たない

というケースも多いのではないでしょうか?

そこで、ネットで言われている「一般論」に対して、組織マネジメントの専門家はどう考えるのか?をインタビューし、私たちがより実践しやすい具体的なアクションを聞き出す…という企画をはじめてみることにしました。

今回は、組織づくりにおいて大切な「基礎となる部分」について、まとめています。

登場人物プロフィール

【インタビュアー】MEGUMI

とある女性向けのサービスを行なっている経営者。それなりの社員を抱える規模でビジネスをしているが、組織の人間関係のトラブルや、離職率の上昇など、組織マネジメントにはまだまだ課題のある状況。

今まで感覚的に行なっていたけれど、改めて、しっかりと学んだ方がいいのかも…と考えていた矢先に、この記事の企画をいただき、インタビュアーとして参加させていただきながら、組織マネジメントを学ばせていただくことになりました。

【専門家】嶋津良智先生

日本唯一の『上司学』コンサルタント。『あなたのもとで働けてよかった』をすべてのリーダーへ」を理念に、中小企業のための、人づくり、組織づくりに特化をした、スクール形式では日本一のビジネススクール『リーダーズアカデミー』を経営。

  • 一般社団法人日本リーダーズ学会 代表理事
  • リーダーズアカデミー 学長
  • 早稲田大学エクステンションセンター講師
  • 他、経歴・著書多数

<プロフィールはこちら>

本日はよろしくお願いします!

よろしくお願いいたします。

Q.1 組織づくりとは?

「そもそも組織づくりとは?」今まで、会社経営をする中で組織づくりを進めてきたはずの私ですが、そう聞かれると、少し言葉に詰まってしまいました。そこで、とりあえず一般論ではどう言われているのかと、ネットで検索してみることにしたんです。

はい、どんな感じでした?

組織づくりの一般論

調べてみた結果だと…

・組織づくりは、会社の達成すべき目標に対して、社員が健全に行動できている状態をつくるために行う。
・「生産効率のアップ」や「人の定着」を図る取り組みをイメージする人が多いと思うが「組織の文化」「組織の構造」「組織の人事システム」などを整備して「会社の成長につながるように人を動かす仕組み」を作っていくこと。

という見解の記事が多くヒットしました。

簡単にまとめると、会社の目標を達成するために、ちゃんと社員に動いてもらえるよう、仕組みを整えること!みたいな感じでしょうか。確かに正しいような気はしますが…なんというか、スッと腑に落ちないというか。それだけじゃないような気がして。

専門家の嶋津先生は、普段「組織づくりとは?」と聞かれたら、どう皆さんにお答えされているのですか?

組織づくりの定義は「時代」で変わる。

そうですね。まず…時代背景が変わったみたいなところがあると思っているんですね。

時代…ですか?

ええ…今、リーダー層として活躍されている40代、50代の方っていうのは「ライフ in ワーク」…要するに、仕事のために自分の人生があるという世代だったと。

確かに。

そこから「ライフワークバランス」と言われるように、仕事と人生のバランスをとりましょうと言われる時代があったかと思います。しかし、今それも、さらに変わってきているんですね。

じゃあ、今はどういう状況かというと「ワーク in ライフ」人生のために仕事があるっていうところまで、時代が変わってきている。

はいはい…最近は、仕事よりもプライベートを重要視する社員も増えているなとは思っていました。

つまり「会社の達成すべき目標に対して、社員が健全に行動できている状態をつくるために行う。」という時の、この「健全」の定義が、時代によって違う、変わっていくんですね。

だから、今の時代に「組織づくりとは?」と問われたら、「ワーク in ライフ」要するに「人生のために、仕事がある」という時代背景に変わってきてますから、一言で言うと…

「社員の幸せの実現を通して、会社の目標達成を実現すること。」

…これが、僕流の組織作りです。

なるほど…!

やっぱり健全な組織を作ろうという時、時代ごとに変わっている健全という定義を、捕まえながら取り組まないと、組織作りということ自体が違う方向に行ってしまうかもしれない…っていうイメージですかね?要するに実態に合った組織作りをしていく必要性があると。

いやー、めちゃくちゃ、わかりやすいです。ありがとうございます。そうか、組織づくりって、普遍的なものなのかな?っていう風に、なんとなく思っていたんですけど、時代で変わるという視点は抜け落ちていた気がします。

そして、私が最初にまとめた「組織の目標のために、社員の…」ではなく「社員の幸せの実現を通して、会社の…」と、主語が「社員」なのも、とてもグッと来ました。そういう根本的な意識の違いは、組織づくりを考える上で、大きな分岐点だなと思いました…!

ありがとうございます。本当は、もっと話したいんですけど、長くなるので、この辺で我慢します、笑。

この章のポイント
・「ライフ in ワーク」から「ライフワークバランス」そして「 ワーク in ライフ」 へ
・「会社の達成すべき目標に対して社員が健全に行動できる状態を作る」という時の「健全」の定義は時代によって変わる。
・だから今の時代において「組織づくりとは?」と問われれば、嶋津的に言えば「社員の幸せの実現、を通して会社の目標とか実現すること」
・時代背景をとらまえることが、組織づくりには大事。

Q.2 良い組織とは?

次に聞いてみたいのが、素朴な疑問なんですけど「そもそも良い組織ってどんな組織なのだろう?」という話です。ちなみに、またもやインターネットから引用しますが「下記のような組織が良い組織!」と紹介されていました。

良い組織の一般的な定義

1. 企業文化が育ち、根付いている。
2.メンバーそれぞれの役割が明確で指示系統が機能している
3.メンバーのモチベーションを高く維持できている

確かに、こんな企業を経営できていたら、私も鼻が高くいられるなと思います…が、実際、こうは上手くいかないんですよね。それに、具体的に何をしていいのかも、これだけでは分からないと言いますか…。

嶋津先生は「良い組織とはどういう組織か?」「良い組織を作る上で、大切なこととは?」と聞かれたときは、どのようにお答えされていますか?

良い組織は「会社ごとに違う」

はい。これは難しいところなんですけれど、ここに書いてあることは、もちろん間違いではなくて、多分一般的なアベレージの回答なんですね。

そうですよね。

じゃあそういった中で、良い組織って何なのかっていうと、僕の結論は「会社ごとに違う」なんですよね。

例えば「世界を目指す」という目標の会社を作って、そういう「世界を目指したい人材が幸せになる会社を作るっていうこと」が良い組織っていう定義の場合もあるし、会社を大きくせずに家族経営をして働く人々がみんな幸せであることが良い組織と定義づけることもできる。

会社ごとに違うし、規模によっても、経営者によっても、違ってくるんです。

確かに…一概に一括りにはできないですね。

だから、さっき言った「社員の幸せを通して、会社の目標達成をする」という前提立った時に、まずは自分の会社にとって「何が良い組織なのかってことを定義づけていること」が一番大切だと思ってるんですね。

なるほど。「これが良い組織だ」という画一的な定義があるのではなく、「自分の会社にとっての良い組織」が定義づけられているかが大事であると…。そう言われると、私は、感覚的にはあっても、明確に言葉にできていないかもしれません。私のような経営者の方も多いかもな…と思いました。

良い組織づくりには、3つの「化」が大事。

その「感覚で済ませていること」が僕から言わせるとよくないですよ!ということなんですが…合わせて良くする話があるんですけれど…良い組織には「言語化・見える化・仕組み化」、3つの「化」が大事だって、僕は、普段から言ってるんですね。

3つの「化」ですか。

頭の中だけに置いておくと、物事って曖昧になりがちじゃないですか。だから、まずはしっかり書き出して「
言語化」するってことがすべてのスタートで、その「言語化」したものを、今度は社員に伝わるように「見える化」することで初めて経営者の意図が伝わるわけですね…そしてそれを、再現性を高く「仕組み化」していくことで、組織は安定していく。

だから、言語化して、見える化して、仕組み化していく。っていうことが大切なので、「まずは頭の中で考えたことを言葉にしてください。文字にしてください。言語化してください。」っていうのが、僕の組織づくりの全てのスタートなんですね。

「自分の会社にとって、何をもって良い組織とするのかを定義する」というのは今すぐにでもスタートされることをお勧めしますね。

あー、耳が痛いです、笑。忙しいと言いつつ逃げていた部分だなーと思いました。この機会に、向き合いたいと思います。

良い組織づくりで意識したい3つの要素

あ、もう1点、補足して良いですか?

はい。

良い組織を定義する時に、ぜひ意識してほしいことがあるんですけど、それが3つあって1つ目は「利潤の追求」2つ目は「社会的意義」3つ目は「常に発展・維持する」。という部分において、定義ができていないと、良い組織とは言えないのかな…っていうのは、ちょっと僕の中ではありますね。

やっぱり会社ですから儲からないといけない。でも、しっかり社会的意義を果たしていかなければいけない。そして会社にとって一番よくないことは、会社をつぶすことですから、やっぱり常に維持、発展し続けることが必要。そのために、じゃあ「うちの会社とって何が良い組織、いい会社なの?」ってことを定義づけるってことが大切ですね。

なるほど。確かにどこかへ偏りそうですよね。私みたいに、ちょっとビジョナリーなタイプは、利潤の追求みたいなところは、抜け落ちがち…とか、笑。ありがとうございます。良くわかりました。

この章のポイント
・会社ごとに良い会社かどうかの定義は違う。
・自社にとって良い会社の定義を「言語化・見える化・仕組み化」できていることが大事。
・定義を考える軸その1「社員の幸せを通して会社の目標達成をする」という観点において、定義する。
・定義を考える軸その2「利潤の追求。社会的意義、常に発展・維持する。」この3つがしっかり網羅されているか。

いやー、こんな感じで引き続き、インタビューさせていただければと思っています!次回は、もうちょっと突っ込んだ話もお聞かせいただきたいと思っているので、覚悟してくださいね!

はい笑、今後ともよろしくお願いいたします。

<この記事のシリーズをもっと見る>

嶋津式の組織マネジメントをもっと学びたい方へ

インタビューでは語りきれなかったより詳しい内容を網羅した、オンライン動画コンテンツを無料で提供しています。嶋津式の組織マネジメントをもっと学んでみたいという方は、ぜひ合わせてご覧ください。

<無料で視聴する>

TOP
無料オンライン講座はこちら